黒星病の対策とは?バラが発症する原因は本当にカビ?

黒星病

黒星病とは、バラの主要病害で、葉に黒褐色の斑点が現われて、最後には葉が黄色く枯れて落ちてしまいます。

黒星病の被害が悪化すると、次々とバラの葉が落ちて植物全体が衰えてしまう原因となるため、バラを育てている人は黒星病に注意が必要です。

そのため、バラの普段の水やりや手入れに注意して、黒星病の予防をしましょう。

しかし、黒星病が発生した原因や対策を知らない人も多いかと思います。

そこで、バラに発生する黒星病の原因や対策について詳しく説明していきますので、ガーデニングをしている人は是非参考にして下さい。

スポンサーリンク

黒星病の対策とは?

バラが発症する黒星病は、日頃からバラの葉の様子を確認しておくことが大切です。

葉に黒星病の症状があった際は、早めの対処をするのが大切になります。

黒星病にかかると、その部分は回復することができませんので、黒星病を発症した葉を切り落とす必要があります。

そして、薬剤を使用して拡大の対策をすることが重要です。

完全に取り除かないと、どんどん黒星病の症状がバラに広がりますので、こまめに葉のチェックを行い早めに対策しましょう。

また、バラの下部同士の間隔を十分にとり、水やりの際は、葉にかけるのではなく、株元から水を与えるようにすることで黒星病を予防することができます。

このように、バラに黒星病が発症しても、斑点のある葉を切り取ることで対策することができるので、慌てずに対処しましょう。

また、毎日のお手入れで土壌を清潔に保ち、風通しを良くして対策することでも黒星病を予防できますので、枯れ葉などはそのまま放置せずに除去するのが大切です。

バラが発症する原因はカビ!?

バラの黒星病は、糸状菌というカビが病原によって発症するのが原因になります。

このカビは、水滴と一緒に葉に入り込み、黒星病を発症して葉に黒褐色の斑点ができます。

一度カビが葉に侵入してしまうと回復させることはできませんので、そのまま放置すると底からカビが伝線してしまいます。

このように、カビ菌が葉に入り込みやすいのが、湿気の多い梅雨です。

さらに、曇りや雨の日が続くことで、バラの葉が十分に光合成できなくなるので黒星病を発症しやすくなります。

そのため、季節によってはこまめに葉の確認と手入れをすることで、黒星病の予防・対策することができます。

黒星病の対策ポイント!

上記の通り、黒星病はバラに発症しやすい病気のひとつですが、果実の葉にも発症します。

そんな、黒星病の葉の斑点は、切り取ることで改善することができますが、そのままにするとすす状のカビが出てくるので注意しておきましょう。

バラに発症した場合、黒星病が原因で株の生育も悪くなります。

さらに、花数も減ってしまう原因にも繋がるので、バラを育てている人は注意しておくべき病気のひとつです。

果実の場合は、黒星病ができることで品質がさがるので、収穫量が減少する原因となり、早期発見が黒星病の重要なポイントです。

また、薬剤を使用して黒星病の対策をするときは、新芽の展開時期から7~10日ごとに散布して予防するようにしましょう。

黒星病を発病した際は、バラであれば3日ごとに薬剤を使用します。

冬場の枝や落ち葉は、黒星病を発症させやすくする原因ですので、丁寧に集めて処分するのが最適です。

このように、黒星病はバラや果実に発症しやすい病気のひとつですので、手入れが面倒と思うかもしれませんが、黒星病が原因で枯らさないように注意しておきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
以上の情報がお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク
data-ad-format="rectangle">

こちらの記事もいかがですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です