菖蒲湯の由来とは?入り方から効能まで知っておこう!

菖蒲湯とは端午の節句に入る、菖蒲の根や葉を入れたお風呂のことを言います。

この菖蒲湯の由来を知っている人は少ないかと思いますが、菖蒲湯に入ることで邪気を払うことができると言われています。

また菖蒲湯には凄い効能があり、肩こりや腰痛などにも効果があります。

菖蒲湯は香りも良く、リラックスする効果もありますので疲れが取れないときにも、たくさんの効能がある菖蒲はおすすめです。

しかし菖蒲湯はどうやってすれば良いのかなど、入り方が分からないという人もいらっしゃるかと思います。

そこで詳しい菖蒲湯の由来や効能について説明し、入り方もご紹介致します。

スポンサーリンク

菖蒲湯の由来とは?

まず菖蒲湯にどんな由来があったのかを紹介させていただきます。

菖蒲湯は端午の節句に入る風習がありますが、「勝負」や「尚武」にかけられており、男の子の成長を祝う意味が由来として込められています。

その由来のせいなのか薬湯としても効果のある菖蒲は、病気にかからないように予防する効果もあります。

その由来があったために、端午の節句に菖蒲湯に入ることが勧められています。

菖蒲は昔から薬草として有名ですが、菖蒲に含まれるオイゲノールやアサロンには神経痛や腰痛に効果があります。

このオイゲノールやアサロンなどの精油成分は、菖蒲の根の部分に多く含まれており、菖蒲湯には根を使用することも多いのが特徴的です。

菖蒲は香りも良いため、入浴の際に香りも楽しむのもポイントです。

菖蒲湯の入り方!

菖蒲湯の入り方ですが、まず菖蒲湯はお風呂に菖蒲の根や葉を入れるだけで簡単に作ることができます。

菖蒲をそのまま入れたり、細かく切って入れても効果はありますので、自分の好みで行うことがおすすめです。

菖蒲湯で香りを楽しみたいという人は、切って入れると香りが増します。

しかし端午の節句には子供も一緒に入りますので、ニオイは控えめが良いでしょう。

このように菖蒲湯の入り方には特に難しい決まりも無く、菖蒲があれば簡単に入ることができます。

また菖蒲は入浴時に浮かべる以外にも使用することがあるのは、ご存知でしょうか。

・お湯で柔らかくなった葉を頭に巻く

お利口になりますようにと、お湯で柔らかくなった菖蒲を頭に巻くこともあります。

その他にもお腹に巻くことで、お腹を壊さないようにという意味もあります。

・玄関に置く

玄関に飾ることで、菖蒲には魔除けの効果があると言われています。

・枕の下に

枕の下に敷いて寝ることで、病気にならないと言われており、入浴以外にも使用してみると良いかもしれません。

菖蒲湯の詳しい効能7つは?

菖蒲湯の由来と入り方まで紹介させていただきましたが、やはり菖蒲湯は健康的な効能があるのか気になる方のために詳しい効能を紹介させていただきます。

菖蒲はスーパーなどで購入すると、よもぎが付いてきますがそれを一緒に湯船に入れることで、よもぎの効能を7つも実感することができます。

効能1・血行促進

効能2・腰痛

効能3・筋肉痛

効能4・冷え性

効能5・保湿効果

効能6・肩こり

効能7・リラックス効果

などの7つも効能があります。

ですが妊娠中の人が子供と一緒に菖蒲湯に入る際には、よもぎは入れないように注意しておきましょう。

よもぎには陣痛作用があり、妊娠中の人にはよもぎを一緒に入れることはおすすめできません。

また菖蒲にはビタミンCが含まれているため、肌荒れの気になる人にも菖蒲湯はおすすめですので、是非試してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
data-ad-format="rectangle">

こちらの記事もいかがですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です