皆さんは自分の笑い方を気にしたことありますか?
笑い方には色々種類があります。
また笑い方の種類にはその人の心理と性格が関係しているようです。
そこで皆さんの笑い方の種類と、その笑い方は心理と性格に関係あるのかを、ご紹介させていただきます。
笑い方の種類について
愛想笑い、苦笑(苦笑い)、馬鹿笑い、大笑い、高笑い、微笑、失笑、ほくそ笑む、嘲笑、鼻で笑う、
・・・・・・などなど、こうして列挙してみるだけでも、笑い方には数多くの種類があることがわかります。
『不思議の国のアリス』という児童小説には、笑うチェシャ猫が登場します。
通常笑うことのない猫がニタニタ笑っていることで、この笑い方が小説内の不気味な雰囲気の形成に一役買っています。
何故チェシャ猫が笑う姿を見て、読者は不気味に感じるのでしょうか?
そもそも笑うという行為は、人間に特有のものです。
まあ、猿も動物園などで観察していると時に笑ったりすることもあるようですが、
人間の笑い方のようにその笑い方にバリエーションの種類は豊富ではないように見受けられます。
何故人間が笑い方に特化しているのか
ほぼ人間だけに笑うという行為が見られる理由は、
多くの場合、笑うという行為に心理的作用が伴っているからだと思われます。
たとえば、「鼻で笑う」という笑い方は、多くの場合笑う者は相手を見下しています。
また、「ほくそ笑む」という笑い方は、何か企んでいる笑い方ですね。
笑い方の心理と性格について
笑う側は、何か有利になることを画策していて、それを想像して笑いが思わず顔に出てしまったという感じでしょうか。
筆者は「ヒヒヒヒ」という笑い方をする人を見たことがあります。
正直言って、「ヒヒヒヒ」という笑い方は、いい感じのするものではありません。
それを聞いて、内心ギョッとする人が多いのではないでしょうか。
この場合、チェシャ猫が笑う姿を見て、不気味に感じるのと同じ作用があるような気がします。
「ヒヒヒヒ」という笑い方をする人が、何か企んでいるのではないかという恐れですね。
だから、それを聞いて、ギョッとするわけですね。
あるいは、「カカカカ」という笑い方をする人に出会ったこともあります。
「カカカカ」という笑い方は、かなりレアな笑い方だと思われます。
でも、嘘ではありません。本当にいたのです。
笑い方は必ずしも性格のせいではない
「性格」というのは、ある人から見た場合その人が仮に陰険に見えても、別の人から見た場合まったく陰険ではない、
というふうに、見る人それぞれによって変化するという、相対的な性質をもっています。
「性格」は、数学のように、誰から見ても絶対的なものではありません。
筆者は、「カカカカ」という笑い方をする人は、まだ一人しか出会ったことがありません。
確定的なことは言えませんけれど、その人は笑い方も個性的でしたが、性格的にもかなり個性的な人物でした。
そして、この人は、「カカカカ」と笑うことによって、なんとなく、
自分を「豪放磊落な人間である」と周囲に見せたがっているような印象を受けました。
笑い方というのは、自分をこう見せたい、という演出の心理も、すくなからず含まれている気がします。
笑い方の種類も奥が深い
たとえば、口の前に手をもってきて、笑っている口を隠すように笑う人がいますね。
周囲から見た場合、こういう笑い方をする人は、「慎み深い人」という感じを受けるかもしれません。
そして、同時に、そういう笑い方をしている人もまた、
自分が「慎み深い人」であることを周囲に演出したい、そのような心理・意図があるようにも感じられます。
笑い方の種類ひとつ取ってみても、なかなか奥が深いです。
時間があれば、周囲の人たちを見回してみて、笑い方のサンプル例を集めてみましょう。
そこで自分なりにその人の性格を推理してみるとおもしろいかもしれません。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
以上の情報がお役に立てれば幸いです。
コメントを残す