しかねるとは?意味と使い方、敬語の失礼な場合について解説!

皆さんは、「しかねる」の正しい意味や使い方をご存知でしょうか?

しかねるは、することが難しいときや断るときのタイミングで使われることの多い言葉です。

しかし、ビジネスで目上の人に「しかねる」をそのまま使用してしまうと失礼になってしまいますので、しかねるを発言する際は敬語に変えて使うようにしましょう。

敬語にすることで丁寧な言葉になるので、相手に失礼な態度にならずに使うことができます。

そこで今回は、しかねるの意味や使い方を詳しく紹介しますので、是非参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

しかねるの意味が知りたい!

しかねるの意味は、「難しいとき」や「断るときに」使用する言葉で、自分にはすることができないという意味もあります。

そのため、ビジネスで自分ではするのが難しいときにも敬語にして上司に使用することができます。

しかねると似た意味を持つ「分かりかねる」という言葉もありますが、ビジネスで丁寧な使い方をしたい場合は、「しかねる」を使用するのが良いでしょう。

しかし、しかねるは否定的な意味を持つため、間違った使い方をしてしまうと相手に失礼となってしまいますので注意が必要です。

しかねるの正しい使い方とは?

上記の通り、しかねるには否定的な意味があり、ビジネスで使用する時は自分にはできないことをお願いされたときかと思います。

そのため、ビジネスでしかねるを多用してしまうと、相手に不快感を与えてしまい、仕事に支障が出てくる可能性があるため、注意しましょう。

正しい使い方の例文として、

・お受け致しかねます。

・納得致しかねます。

という使い方をすると、相手に失礼がないように断ることができます。

そのため、いたしかねるを敬語にして正しい使い方をするためには「致しかねます」と変えてから使うのが最適です。

また、「致しかねます」を「自分には難しい」という意味で使用した場合でも、「やろうか悩んでいる」という意味で理解されてしまうこともあるため、注意が必要となります。

「相手に失礼のない使い方をしたい!」人は、しかねるを多様するのではなく、別の提案をするなど上手く仕事でのコミュニケーションをとるようにしましょう。

しかねるの失礼な敬語とは?

これまで説明してきたように、しかねるは否定的な意味を持つため、相手によっては不快感を感じます。

そのため、ビジネスで取引先との電話対応で使うのはおすすめできません。

電話で相手にやんわりとお断りを入れるときは、「お受けすることができません、申し訳ありません」という敬語を使うことで、失礼のないようにやんわりと断ることができます。

また、「いたしかねません」という使い方をしてしまうと、二重否定となり、間違った敬語となりますので気をつけるポイントです。

よって、相手に上手く意味が伝わらず、失礼な対応と思われるケースもありますので、丁寧な敬語でしかねるを使うときは「~しかねます」という使い方をするようにしましょう。

敬語に変えて話すのが難しい言葉は、しかねる以外にも色々とありますが、間違った使い方をしないためにも、意味や敬語への変え方などを理解した上で使用するのが大切です。

まとめ

「しかねる」について説明してきましたが、正しい敬語の仕方や意味を理解していただけたでしょうか?

しかねるは、自分にできないことを断るときに使用するものですが、人によってはしかねるという言葉に不快感を感じる人もいます。

よって、使用するタイミングや相手のことを考えて、失礼のないようにしましょう。

仕事で失礼な態度をとってしまうと、信頼関係にも傷がついてしまいますので、コミュニケーションで大切な言葉は選んで使っていくのがおすすめです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
以上の情報がお役にたてれば幸いです。

スポンサーリンク
data-ad-format="rectangle">

こちらの記事もいかがですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です