肥溜めに意味はある?肥料や発酵など詳しく紹介!

koedame

馬糞や牛などの糞を肥料として使うこともあるのをご存知な方は多いですが、今では考えられませんが人糞も昔では肥料として役立てられていました。

肥溜めの意味は、糞尿を肥料にするために溜めておくところのことをいいます

昔は農家などでは肥料にするために糞尿を素焼きの瓶に入れ土中に埋めて1年~3年ほど発酵させ、このように肥溜めで溜めた糞尿を発酵させることでにおいなどは薄くなってきます。

ですが糞尿には寄生虫などの心配があるため、しっかりと発酵させ寄生虫など除去し使用する際には水で薄めて使用するのが基本です。

今ではこのような肥料として使用する意味がなくなり、化学肥料などで衛生的になっています。

スポンサーリンク

肥溜めに意味はあるの?

今では肥溜めをし、発酵させ畑などの肥料にすることはありませんが、昔は人口肥料などもなく人糞などを肥溜めに溜め、肥料として使用されていました。

また発酵をさせずに糞尿を撒いても、作物の根が腐り使いものになりません。

このように発酵させ溜めておくために昔は肥溜めが行なわれていたのです。

発酵させると大きな熱が発生し、糞尿の寄生虫などが死に堆肥となります。

この堆肥を使用することで作物などが育ちやすい土壌を作ることができます。

肥料や発酵について詳しく知りたい!

肥料の役割

上記でも述べたように昔の農家では糞尿は作物を育てるために非常に大切なもので、江戸時代から建物に汲み取り式のトイレができたのも糞尿に価値があったため日本に広まっていったのです。

肥溜めで発酵させ堆肥にし、その堆肥を撒くとミミズなどが出て有機物や微生物を食べてくれます

またミミズなどが微生物を食べ、糞をすることで畑の土壌が作物の成長に適した環境になります。

適した環境を作るためには、水もちと水はけの良さが大切になってきますが、水もちが良すぎてしまうと土壌の通気性が悪くなり、水はけが良すぎても作物に水を与え過ぎてしまい枯してしまうケースがあります。

よって両方のバランスを整えてくれる働きのある堆肥を作ることが重要です。

この団粒構造などの働きは人口肥料には無く、糞尿で作った堆肥のみでしか行うことができません。

発酵させるには

糞尿を発酵させる場合には、藁などを一緒に入れ溜めておき、2~3ヶ月で発酵させることができます。

そうすることで発酵がはじまり70℃以上の熱が発生し低酸素状態になり寄生虫が死にますが、そのときにかなりの悪臭と虫がでてきます。

ですが発酵の終わり肥料となった糞尿からは、きついニオイが無くなっています。

土の上に完成した堆肥を撒いて藁を被せ混ぜることで、農作物を育てる土壌を作ることができます。

このようにして肥料となる堆肥は作られていましたが、悪臭や虫が出てくるので近所の迷惑にもなってしまうため家庭菜園などで試すことはおすすめできません

昔はこのように畑で作物が育てられていて、糞尿も肥料と使われていたということの歴史を知っておくことも大切な知識です。

スポンサーリンク
data-ad-format="rectangle">

こちらの記事もいかがですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です