除夜の鐘が聞こえてくると、もう今年も終わりというちょっとした寂しさがあったり、一年間を振り返ったり、来年への抱負や新たな気持ちと、いろんなことを考えますよね。
そんな除夜の鐘ですが、除夜の鐘の意味を正しくご存じでしょうか。
ちゃんと回数も時間帯もきちんと決められていることがほとんどなんです。
これを読んで除夜の鐘への知識を深めた上で、心新たに新年を迎えましょう!
年末になったら、周りに除夜の鐘の意味を聞いてみて、ご存知無い方がいればここで学んだ知識を話してあげて下さいね。
あまり知られていない除夜の鐘の意外な意味
大晦日の日の夜遅くに遠くから聞こえてくる除夜の鐘。
除夜の鐘の意味を全く知らなくても、なぜか大晦日に除夜の鐘の音を聞くと心が洗われるような気がしませんか?
もしくは、少し心が落ち着いたりしませんか?
もしくは、今年がもうすぐ終わってしまうという意味で、もしかしたら除夜の鐘の音を聞く度に少し寂しい気持ちになってしまうという人もいるかもしれないですね。
実はお寺のあの鐘は梵鐘と呼んでいて、梵というのは神聖な意味があるとされているものなんです。
でもなんだか除夜の鐘を聞いているこちらまで身が引き締まりますね。
そして、実は除夜の鐘という言葉にもある「除」とは、今まで持っていた古いものを捨てて、新しいものを取り入れたり迎えたりするという意味があります。
つまり、大晦日という一年の中で一番最後の日の夜のことを「除夜」と呼んでいるんです。
そう考えると、新年を迎えるに相応しい鐘が除夜の鐘、というわけですね。
除夜の鐘が鳴る回数は実はちゃんと決められています!
除夜の鐘はお寺が自由に鳴らしたいだけ鳴らしているわけでは無いということをご存知でしたか?
除夜の鐘を鳴らす回数は108回、と決められています。
なぜ108回という回数なのかと言うと、人間には煩悩という、欲望・怒り・苦しみ等の心の乱れがあり、その煩悩が108つあると言われています。
そのため、その108つの煩悩を除夜の鐘を108回鳴らすことによって煩悩を追い払うというという意味があるのです。
地域によっては除夜の鐘の回数を数えると縁起が良いと考えられている地域もあるようですが、数分で鳴り終わるものではないので、数えるのは大変です。
108つの煩悩という考え方には諸説あるので、お寺によって考え方や方針が違うということなのでしょう。
でも108回が基本なので、108回と覚えておいて下さい。
除夜の鐘を鳴らす時間帯!実は年内にほとんど鳴り終わってしまうんです。
除夜の鐘が鳴っている時間帯をご存知ですか?
夕方から夜にかけて、暗い時間帯に聞こえてくるイメージがある人が多いと思いますが、その通りです。
お寺にもよりますが、具体的にこの時間帯に鳴らすとか、この時間から鳴らし始めると明確に決まっているわけではありません。
年内に鳴らす回数は107回、新年に鳴らす回数は1回です。
つまり、ほとんどは年内の時間帯に鳴らす、ということです。
そうなると、もうすぐ日が変わってしまうという時間帯に除夜の鐘を鳴らし始めると必然的に時間が間に合わなくなってしまうので、年内に107回鳴らすことが出来るような時間帯に鳴らしている、というわけです。
新年の1回だけ鳴る除夜の鐘を是非聞いてみて下さいね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
以上の情報がお役に立てれば幸いです。
コメントを残す