梅干しがカビで白い!対処法は事前に用意しよう!

food_umeboshi

長年美容や健康に良いと食べられてきた梅干しは、栄養が豊富で食べる機会も多いですよね。

そんな梅干しを自宅で作る人もいらっしゃるかと思います。

梅干しは長期間漬けることで完成しますが、その際にカビが発生してしまうこともあります。

ですが梅干しに発生した白いカビは、カビではない可能性もありますので、すぐに捨ててしまわずに確認しましょう。

カビは増殖する環境が整うとカビは発生しますが、その原因を知ることで対処法を実行できます。

そこで梅干しに発生する白いカビや対処法について説明しますので、自宅で梅干しを作る人は参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

梅干しの白いカビとは!

梅干しを漬けて最初の方に、白いカビのようなものができることがあります。

初めての場合は、白いカビだと思ってしまい梅干しを処分する人もいるかと思いますが、梅干しを漬けるときに塩分が多いと塩の結晶ができることがあります。

梅に含まれるクエン酸と岩塩のカルシウムが結合すると、梅干しの表面に白い塩の結晶が出てきます。

このクエン酸やカルシウムには活性酸素を排除する効果もあり、無害ですがカビと見分けが付きにくいことがあります。

梅干しに付いてるのはカビか塩の結晶かどうかを判断するためには、白い部分をお湯に付けることで確認することができます。

お湯に溶けたら塩の結晶ですが、お湯に溶けなかった場合は梅干しにカビができてしまっているということなので、まずはこのような対処法で確認をしましょう。

梅干しにカビが発生する原因

梅干しは塩分に漬けるのでカビは発生しにくいイメージがありますが、注意をしておかないと知らないうちにカビが発生する環境が整ってしまいます。

・梅干しを乾燥させる

梅干しを作る前に梅を洗いますが、洗った後はしっかりと乾燥をさせておかないと白いカビが発生してしまいます。

・梅干しをしっかりと除菌

梅はホワイトリカー(焼酎)を使用して除菌を行い、容器も熱湯消毒をしておくことが大切です。

除菌作業を怠ってしまうとカビが生えやすくなってしまい、カビの原因になります。

・梅干しに金属容器は避ける

金属の容器を使用すると梅の成分と塩分が強く、サビてしまい腐食してしまいます。

事前に用意する対処法!

上記でも説明をしてきましたが、梅干しの白いカビのようなものはカビではないこともあります。

実際梅干しにカビができてしまった場合の対処法もご紹介しますので、カビが発生してしまったときに対処法を実行しましょう。

梅干しの表面に薄く膜を張っているような白いカビが出てきたら、殺菌したお玉を使い取っていきます。

カビを取り終わったら中の梅干しを取り出し、焼酎で洗って除菌します。

容器は消毒し、容器に梅酢と梅を戻すことで対処することができます。

やり方は上記の対処法と途中まで同じですが、カビがひどい場合は梅酢を鍋で沸騰させ殺菌する必要があります

梅干しにカビが発生しても、ちゃんと対処してあげることで梅干しは食べることができます。

このように梅干しにカビを発生させないためにも、カビの発生しやすい湿度など細かいことに注意をして対処法を覚えておきましょう。

スポンサーリンク
data-ad-format="rectangle">

こちらの記事もいかがですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です