タニシは田んぼ、水路などに多く生息しており見かけたこともあること思います。
小さい頃に学校などでもタニシをメダカや金魚の水槽に一緒にいれて共存させていたり、さまざまなところで見かけますが、タニシのエサや飼育方法はご存知でしょうか?
このタニシは水草に一緒に付着し混入することもありますが、害などはなく水槽で金魚などと共存することには問題ありません。
ですがモノアラガイやサカマキガイは、水槽をこまめに掃除してあげないと繁殖してしまい鑑賞のときに邪魔になってしまうこともあります。
タニシのエサや繁殖は可能なのかなどの疑問も多くありタニシの飼育方法を詳しく調べてみましたので参考にしてみて下さい。
タニシの飼育方法が知りたい!
タニシの飼育方法を知っている方は少ないかと思いますが、タニシは共存する生物によって合わせることができ、熱帯魚や金魚なども一緒に飼う場合には魚の環境に合わせてあげましょう。
タニシを飼うからといって特別な準備などは必要ありませんが、必要最低限の物としては細かい砂、水草、真水、水槽、エアポンプとろ過装置が必要になります。
水草が主食となるため、水草のことを考えて日当たりのいい場所を探して、そこに置いてあげると良いです。
ですが、直射日光の強い夏は水温が高くなってしまうので魚やタニシが死んでしまう恐れもありますので、気をつけておいてあげましょう。
他の魚などと共存させる場合は、魚のエサなどの食べ残しを食べたりしますので心配はありません。
水槽内の水苔もエサとして食べるため、少しの汚れは除去してくれる効果があります。
ポイントとして、タニシが水面に出てきたりしたときは水槽の汚れに耐え切れなくなり水槽内の環境が悪いというサインです。
タニシが水面に出てきた場合には、水槽の手入れをちゃんとしましょう。
そうなる前にも水槽などの汚れは気にかけてくことが大切です。
タニシの繁殖は可能なの?
温かくなってくるとタニシは繁殖をはじめます。
だからといって繁殖させるために特にすること無く、勝手にどんどん繁殖し増えていきます。
タニシはお腹の中で卵が孵化するため、親タニシの殻のところから小さなタニシがでてきます。
田んぼなどでピンクの卵が多く付いていることがありますが、それはジャンボタニシの場合で、全てのタニシが卵を産みつけるわけではありません。
このようにタニシは繁殖力も強く増えすぎてしまうこともあり、水草に他のタニシの卵が付いていることもあります。
条件が整うとかなり増殖してしまい鑑賞の邪魔などになってしまいますが、ある程度の数ならば水質浄化の効果もあり、植物プランクトンなども食べてくれるので大切な役割もしてくれます。
熱帯魚や魚を飼う際には、タニシにはこのような水槽内の水質浄化の効果もありますので数匹飼ってみることもオススメです。
また予想外の増殖や水槽内の環境のためには、こまめに水槽などは手入れをしってあげることを心がけておきましょう。
コメントを残す